2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

因果応報

悪い行いは悪い報いを受け、善い行いはよい報いを受けるということ。過去や前世の因業に応じて果報があるという意。仏教の教えに基づく言い方だが、現在では悪いことをしたら悪い報いを受けるのは当たり前だといった意味合いで使う。

寇に兵を藉し盗に糧を齎す

敵に武器を与えたり、盗人に食料をくれてやったりする。敵に利益になるようなことをする行為。また、悪人に悪事を働くのに都合のいい口実を与えることを言う。

浅瀬に仇波

深い川の淵には波は立たず、浅い瀬ほど波が立つ。思慮が浅薄な者ほど万事落ち着きがないというたとえ。

悪縁契り深し

悪い縁ほど強く結びついているもので、離れるのが極めて難しいことを言う。

後は野となれ山となれ

自分にとって大事なことさえ終えてしまえば、後は人任せ、どうなろうと意に介さないということ。

以魚駆蠅

魚で蠅を追うとかえってますます蠅が寄ってくることから、物事の処理・解決に間違ったやり方・手段を用いるたとえ。

過ちを改めざるこれを過ちという

過失を犯すのは誰にでもあることでやむを得ないが、過失を犯したと気づきながら、なおも改めようとしないことこそ、真の過ちだということ。『論語』より。

蛙鳴蝉噪

カエルや蝉がやかましく鳴き立てるように、ただやかましく騒ぐこと。騒がしいばかりで役に立たない議論や文章のたとえ。

頭の上の蝿を追え

あれこれと他人の世話を焼くよりも、自分自身のことをきちんと始末せよということ。

犬兎の争い

無益な争いをするうちに、第三者に利益をさらわれることのたとえ。俊足の犬がはしっこい兎を追い続けたが、やがてどちらも力尽きて倒れてしまった。そこで通りかかった農夫は、労することなく獲物を手に入れることができたという、『戦国策・斉策』の寓話に…

言行は君子の枢機

言葉や行動は、人として最も重んずべきものであるということ。

悪妻は百年の不作

悪妻を持つと、夫だけでなく子・孫の代にまで悪い影響が及ぶということ。「百年の不作」は一代三十年として三代にわたる悪影響の意。

悪婦破家

悪妻は夫の一生をだいなしにし、家庭を壊すということ。

悪木盗泉

どんなに苦しくても道に背くようなことはしない、してはならないという教え。また、不義、悪事には決して近付くな、ということ。

悪の報いは針の先

悪事の報いは針の先を回るように、即座に現れるということ。

明日ありと思う心の仇桜

明日もまだ咲いているだろうと安心していた桜も、夜中に嵐が起こってはかなく散ってしまわないとも限らないということ。「仇桜」はすぐに散ってしまう、当てにできない桜のこと。

後足で砂をかける

恩義を忘れるだけでなく、去りぎわに恩知らずなことまですること。

暑さ忘れれば陰忘れる

夏の猛暑が過ぎると物陰の涼しさやありがたさを忘れてしまう。苦しかったときに受けた人の恩も、楽になると忘れてしまいがちだということ。

朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり

朝、人の生きるべき道を聞き知れば、かりに夕べに死んでも心残りはない。『論語・里仁』にある孔子のことば。「道」は「道徳・道義」などに見る道で、人の踏み行うべき規範。道を学ぶことの大切さを言う。

厚顔無恥

あつかましく、恥知らずでずうずうしいこと。つらの皮の厚いこと。

病は口より入り禍は口より出づ

病気は口から入る食物の不注意から生じ、禍は口から出ることばの不注意から引き起こされるということ。対句の形で注意を促しながらも、その心は後半部にあって、軽率な発言をしてはならないと戒める。

近しき中にも垣を結え

いかに身近で親しくても、越えてはならない境界を設けよ。親しい間柄であっても、礼儀を忘れてはならないということ。

己れの頭の蠅を追え

他人の世話を焼くよりもまず自分のことをちゃんと処理せよということ。

思う仲には垣をせよ

親しい間柄ではつい気がゆるみがちだから、なおさらに節度を守ることが大切だということ。「垣」は垣根。転じて、隔ての意。

鬼の空念仏

鬼のように冷酷な人が、心にもなく情け深いようすを見せること。「空念仏」は信心もないのに唱える、嘘の念仏の意。

獅子身中の虫

味方でありながら内部から災いをもたらす者や恩を仇で返す者。本来は、獅子の体に寄生して、ついには獅子を死に至らしめる虫の意から、仏教を害する仏弟子のたとえ。『梵網経』に「獅子身中の虫、自ら獅子の肉を食らい、余外の虫にあらざるが如し」とあるの…

天上天下唯我独尊

天地間に個として存在する「我」よりも、尊い存在はないということ。釈迦が生まれたとき、一方の手では天を、一方の手では地を指して、七歩進んでから四方を顧みて言ったということば。「唯我独尊」は自分だけが優れていると思い上がるうぬぼれの意でも使う…

仰いで天に愧じず

心にやましいところは全くない。すべてをお見通しの天の神に対しても恥じるところはないの意で、清廉潔白・公明正大の形容に使う。 孟子が、君子の三つの楽しみのうち、二つ目の楽しみとして説いたもの。心にやましさがあっては安楽には過ごせない。

外面如菩薩内心如夜叉

容貌は菩薩のように美しく柔和であるが、その心は夜叉のように残忍邪悪であるの意。 仏教で、女性を出家の修行のさまたげになるものとしていましめたことば。

五蘊

般若心経に出てくる。 『色、受、想、行、識』 のことである。 ものごとを識る過程を意味する。 ひとつのものごとの上辺だけを見て、全体が解る筈もなし。 自ずから識るためには、何をすべきか考えねばならない。