2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧

臭い者身知らず

他人にはすぐ目につく欠点だが、ご本人はなかなか自分の欠点に気づかないということ。人は自分の放つ悪臭には鈍感なものである。 独特な人工の臭い、本人も気付いているはずなのだが。

苦しい時には親を出せ

言い訳に困ったときは、親を口実にすれば何とかなるものだということ。 他人のお世話と口実に享楽に耽って直ぐ寝込み、実母に面倒見てもらう鬼畜のことか。

朽ち木は柱にならぬ

腐った木が柱には使えないように、根性の腐った者は使いものにならない。 だから人工にしているのか。

口は禍の門

うっかりしゃべったことが誤解を招き、思わぬ災難を招くということ。『古今事分類聚』に「口は是れ禍の門、舌は是れ身を斬るの刀」とあるに基づく。 極楽蜻蛉も禍の門、人工も禍の門ということだな。

君子は豹変す

(1)君子は過ちと知ればすぐにそれを改め、きっぱりと正しい道に戻るものだ。 (2)変わり身が早く、無節操なさまをいう。 『易経・革』に「君子は豹変す、小人は面を革む」とあるのによる。「豹変」は豹の鮮やかな斑模様のように、はっきりと誤りを正すこ…

葷酒山門に入るを許さず

不浄なものや心を乱すものは仏道の妨げとなるから、清浄な寺に持ち込んではならないということ。「葷」は葱ねぎ、ニラ、ニンニクの類。仏門では香りの強い野菜は不浄とされた。 人工も持ち込み禁止だな。

群竜無首

多くの竜がいても、頭目の竜がいない。指導者を欠き、物事がうまく運ばないたとえ。 人工ばかり集まっても、人工だから有象無象ということか。 それにしても、毎日AUからチェックしている奴、心疾しい奴か。 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/?sr=0104&que…

君側の悪

君主のそばにいる悪人。悪だくみを抱く側近の家来をいう。 支部長のそばにいる委員のことか。

貴耳賤目

古いことを高く評価し、現実を軽んじること。遠くのことを有り難がり、近くのことは軽蔑するたとえ。耳で聞いたことは尊重するが、実際に目に見える身近なものを軽く見る。人に聞いたことはよく思える。 人工が人工にした方がいいって、仲間を増やそうとして…

頑固一徹

自分の考えや態度を少しも曲げようとしないで押し通すさま。また、そういう性格。 頑固者ほど、リウマチに罹りやすいと言う説もあるから、頑固であればあるほど人工になるわけだ。

悲しい時は身一つ

逆境にあるときは、他人は誰も頼りにならないということ。苦しいとき、悲しいときに頼れるのは、結局自分だけだとして言う。 人工だからと言って、いい歳して親に面倒見てもらって、親がいなくなったらどうするのだろう。

聞いて極楽見て地獄

聞くと見るとは大違いだということ。話に聞けば極楽のように思えることも、実地に見れば地獄のようであるの意から言う。 人工が、大丈夫だよって、人工の仲間をを増やしていることか。

箕山の節

世俗から引退して、自分の節操、意志を守ること。 人工は、人の世話になっている以上、人工らしく振舞えということか。

気が利いて間が抜ける

注意が行き届いているようでありながら、肝心なところに落ち度がある。気の利いたところを見せようとして先走りし、何でもないようなところに手抜かりがあることにも言う。 人工が書いていたな、人のお世話をするって、いい歳して自分が親の世話になっている…

喬木は風に折らる

高く伸びた木は、風当たりが強いので風害に遭って折れやすい。人も地位が高くなると他人から批判や攻撃されることが多く、災厄を受けやすいというたとえ。 お偉いさんも人工の数が多くなければなれないから、批判や攻撃というより、自業自得だな。

影の形に随うが如し

影が実体について離れないように、いつもそばにつきそっている様子。 人工の関節がいつもついていると思えばいいのだろう。

風が吹けば桶屋が儲かる

意外なところに影響が及び、思わぬ結果が生じることのたとえ。また、当てにならない期待をすることのたとえ。大風が吹くと砂ぼこりのために目を病む人が多くなる。目の悪い人は音曲を楽しみにして三味線を弾くので、三味線に張る猫の皮がますます必要となり…

木で鼻をくくる

冷淡にあしらうことのたとえ。また、無愛想な態度で応じることのたとえ。「くくる」は、こするという意味の「こくる」が変化したもの。鼻で木をこすっても、しっくりこないことから。 金属の関節もしっくりこないのかな。冷淡なのは人工だから、仕方がないが…

雉も鳴かずば撃たれまい

無用な発言が災いを招くことのたとえ。雉は一声鳴いたばかりに所在を悟られ、猟師に仕留められた。 極楽蜻蛉が禍の種。仕留められればいいのだが、少なくとも悪しき血は絶えるだけでもマシか。

詭計多端

あれこれ悪巧みする。悪知恵のはたらく、悪賢いさま。 まるで×めのようだ。もう直ぐ×2か。

快刀乱麻を断つ

紛糾した物事をきっぱりと見事に処理すること。もつれた麻を、よく切れる刀でばっさりと断ち切る意から言う。 ばっさり断ち切ると人工になってしまうし、処理はできても人間ではなくなるから、普通はしないだろう。

隔靴掻痒

思うようにならなくて、もどかしいこと。靴を履いたまま痒い足をかくの意から言う。 人工だと、感じないんだろうな。

挙措失当

対応ぶりが当を得ていない。不適切な措置をすること。「挙措」はあげたりおいたりする立ち居振る舞いのこと。 人工だから、アルゴリズムに不良があるのか、ロジックがないのか。所詮、元には戻れない。

木に縁りて魚を求む

方法を誤れば目的を達成することができないということ。また、見当違いな望みを抱くこと。 人のお世話をするって自慢しているけど、自分がお世話されているのでは意味がない。

脚下照顧

自分の足元をよく照らして見直し、反省してみることが大切だということ。 金属の関節だから、何も感じないだろう。

窮すれば濫ず

人間は、困った状態になると取り乱して悪いことでもやってしまうということ。 お偉いさんになるためには、数々の悪行を人に知られては困るからな。だから鬼畜の所業と言うんだよ。

牛首を懸けて馬肉を売る

言うことと行うことが異なること。また、見せかけと内容が一致しないこと。牛の頭を店頭に掲げておきながら、馬の肉を売ることから。 人間の顔をして、人工の身体、鬼畜と一緒じゃないか。

魚懸甘餌

目先の欲に迷うと失敗する。警戒心の強い魚も、おいしいエサをつけられると、たやすく釣り上げられてしまう。人間も甘い誘いには注意しないと、身の破滅に繋がるということ。 鬼畜の場合は、関節の破滅か。

疑心暗鬼を生ず

疑いの心が妄想をかきたて、さまざまな恐怖を呼び起こすということ。「暗鬼」は暗闇に潜む鬼。 普通の人に嫌がらせする鬼畜。自分自身が鬼だと気付いていないのか。

骸骨を乞う

主君に辞職を願い出ること。昔、中国では、臣下が君主に仕えるのは自分の身を捧げるということだった。だから、老臣が辞職を願い出るときには、せめて不要になった骸骨同然の体をお返しいただきたいと言ったことから。 骸骨同然の体といっても、腐っているし…